ペプチドの分子間相互作用を利用して得られるペプチドナノチューブの研究を行っています。
本研究では、6残基のD体L体交互構造の環状ペプチドによりナノチューブ構造体を形成させることを試みています。Fmocアミノ酸を用いた固相合成法でペプチドを合成し、このペプチドによる線維状構造を透過型電子顕微鏡で確認しています。さらにUV、蛍光、NMR等による測定も行っています。
![]() |
![]() 透過型電子顕微鏡で得られたペプチドによる線維状構造写真 |
オーストラリアペプチド学会で博士前期課程2年の吉崎さんがポスター発表しました(2007年10月、ケアンズ、オーストラリア)。
Self-assembling cyclic hexapeptides for peptide nanotube formation
M. Yoshizaki, N. Nishio, J. Kuwahara, N. Nishino, T. Kato
この学会で、博士前期課程2年の吉崎さんが”1st Prize in the Poster Competition (4th International /7th Australian
/ 2nd Asia Pacific Peptide Conference)”を受賞しました。
ヨーロッパペプチド学会でポスター発表しました(2008年9月、ヘルシンキ、フィンランド)。
Self-assembling Cyclic Peptides for Peptide Nanotube Formation
Tamaki Kato, Mai Yoshizaki, Natsuko Nishio, Junko Kuwahara, and Norikazu Nishino
第45回ペプチド討論会で発表しました(2008年10月、東京)。
日本化学会第89春季年会で発表しました(2009年3月、千葉)
第46回ペプチド討論会で発表しました(2009年11月、北九州)。
日本化学会第90春季年会で発表しました(2010年3月、大阪)