|
|
|
|
|
|
|
学内役職 |
|
出身地 |
兵庫県宝塚市 (1974年生) |
|
1992年 |
3月 |
|
1996年 |
3月 |
京都大学工学部工業化学科 卒業 |
1998年 |
3月 |
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 修士課程 修了 |
2000年 |
3月 |
京都大学大学院工学研究科材料化学専攻 博士後期課程 退学 |
(日本学術振興会特別研究員 1998年4月〜2000年3月) |
||
同年 |
4月 |
|
2002年 |
5月 |
博士(工学)の学位を取得(京都大学,論工博第3673号) |
同年 |
6月 |
|
2006年 |
4月 |
同 助教授 |
2007年 | 4月 | 同 准教授(職名変更による) |
2016年 | 8月 | 同 教授 |
現在に至る |
||
担当科目 |
・生体機能材料(生命体工学研究科生体機能応用工学専攻,第2クォーター)
・ライフイノベーション概論(情報工学府,第4クォーター,分担) |
|
|
生 体材料,医用セラミックス,金属材料,複合材料,無機材料化学,アパタイト,生体活性,擬似体液,有機−無機ナノハイブリッド,表面処理,ゾル−ゲル法, バイオミメティック法,バイオミネラリゼーション,人工骨,人工軟骨,人工関節,再生医療,傾斜機能材料,環境浄化材料,がん治療,ハイパーサーミア,深 部放射線治療,マイクロカプセル,ドラッグデリバリー |
|
|
・骨結合性を発現する有機−無機ナノハイブリッド材料に関する研究 |
|
|
日本セラミックス協会,日本バイオマテリアル学会,高分子学会,日本歯科理工学会,日本ゾル−ゲル学会,日本無機リン化学会,European Society for Biomaterials |
|
|
日本セラミックス協会 |
|
学内役職 |
(研究科) 入試専門部会員 高田工業所共同研究講座「プラントライフサイクルエンジニアリング」(PLE-TAKADA)窓口教員 |
|
(全学) グリーンマテリアル研究センター構成員 放射線障害防止専門部会員 |
||
2000年 |
10月 |
2000 Corning Research Grant Award「Development of Bone-bonding Materials by Modification of Functional Group on Metal Hydroxide」 |
2007年 | 5月 |
平成18年度日本セラミックス協会進歩賞 |
2007年 | 11月 | 日本バイオマテリアル学会 バイオマテリアル科学奨励賞 「 表面構造制御による新規骨融合性材料の創成」 |
2014年 |
4月 |
日本歯科理工学会論文賞 |
|
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 |
|
Tel&Fax |
093-695-6025 |
|
|
tmiya@ (@の後にlife.kyutech.ac.jpを付ける) |